本研究室の在学生、修了生からのコメントを追加しました。随時更新します。
カテゴリー: 未分類
2024年度 Web×IoT メイカーズチャレンジ PLUS in 秋田「IoTで描くミライあきたびじょん」にて、大学院理工学研究科 電気電子工学コースの大学院生が、10月5日(土)・6日(日)に開催された前半イベントに参加しました。
秋田大学をはじめ、秋田県立大学、秋田高専、秋田情報ビジネス専門学校、秋田コアビジネスカレッジの学生、および秋田ケーブルテレビ社員との合同チームを組み、11月16日(土)・17日(日)開催のハッカソンに臨みます。
イベントでは、事前のアイデア出しハッカソンで議論された秋田の課題解決に向けて、IoT技術を活用した革新的なシステム開発に挑戦します。前半イベントで学んだIoTに関する知識・技術を基に、秋田の未来を創造する新たなアイデアの実現を目指します。
2024年度 Web×IoT メイカーズチャレンジ PLUS in 秋田 “IoT で描くミライあきたびじょん”に大学院理工学研究科 電気電子工学コースの学生が参加します Link
Raspberry Pi Zeroという小型コンピュータを活用し、JavaScriptやHTMLなどのWeb技術を用いてセンサーやモーターを制御するハンズオン形式の講習会からスタートします。その後、チームを組み、学んだ知識をもとにIoTシステムの試作品を制作するハッカソンに挑戦します。
秋田大学理工学部 河村も現地運営メンバーを務め、初めてハッカソンに挑戦する方やプログラミング初心者の方にも安心して参加できるよう、運営スタッフが丁寧にサポートします。
<開催日程>
・前半イベント(講習会): 10/5(土) – 6(日)
・後半イベント(ハッカソン): 11/16(土) – 17(日)
<会場>Live Office (株式会社渡敬 秋田支店)
光環境DXイブニングサロンを開催しました
大学の研究者のシーズと秋田県の企業のニーズをマッチングすべく第1回イブニングサロンを企画いたします。
大学教員のプレゼンを聴いた企業様とのマッチングを目指した異業種交流会です。
第1回目は、「地域連携創出のための新技術への挑戦」です。
研究費獲得のための研究発表会を開催します。
皆様のご参加をお待ちしております。
場所:秋田大学会館イベントホール
話題提供
(1)「光環境DX研究学会と光応用研究」
秋田大学理工学研究科 教 授 河村 希典
(2)「あきた快適環境創造研究会と機械学習応用研究」
秋田大学理工学研究科 准教授 田中 元志
(3)「ワイヤレス非接触センシング技術の応用研究」
秋田大学理工学研究科 助 教 内海 富博
8月5日(土)応用物理学会東北支部主催 リフレッシュ理科教室を開催しました。
対 象:小中学生(小学生は保護者とご一緒に,中学生は本人が作製する予定です。)
内 容:「オリジナルカメラをつくろう!」
参加費:無料
実施日:令和5年8月5日(土)会 場:秋田大学手形キャンパス
現地実行委員:秋田大学・淀川 信一(現地実行委員長),河村希典,長谷川 崇,秋田工業高等専門学校・田中 将樹
主催:応用物理学会東北支部
共催:秋田大学大学院理工学研究科,秋田工業高等専門学校,光環境DX研究学会
後援:秋田市教育委員会
7月29日のオープンキャンパスで、電気電子工学コース長として、コースの紹介をいたしました。
7月29日に大学のオープンキャンパスがありました。研究室紹介をしました。研究室の4年次生、大学院生が頑張ってくれました。
7月27日に電気電子工学コース4年次を対象に、電気電子技術者の倫理教育を行いました。
秋田工業高校で入試説明会を行いました。参加者55名
高大連携授業を行いました
4月1日付で電気電子工学コース長に就任しました
令和5年2月9日に大仙市商工会で招待講演を行いました。
12月9日(金)開催のNPO法人光環境DX研究学会研究発表会で本研究室の大学院生5名が発表します。
日本光学会年次学術講演会 Optics & Photonics Japan 2022 ―Utsunomiya―
2022年11月13日(日)~11月16日(水)
液晶レンズにおける液晶分子の配向方向と引出電極との関係
檜山 日和,河村 希典
学生の発表と座長業務を行いました
光学設計・光デバイス(1)
11月15日(火)13:00 – 14:45 C会場
北光電子版 第6号 発行
私が編集委員長を務める
秋田大学同窓会「北光会」電子版 第6号が発行されました。
電子版「北光」第6号 (hokkokai.com)
4ページ目に私の教え子の斉藤慎太郎君の記事があります。
秋田大学ベンチャー発 NPO法人 光環境DX研究学会の記念すべき第1回の研究発表会を下記の日程で開催します。
【日時】2022年12月9日(金)
10:00~12:00 一般講演
13:00~14:00 特別講演
14:00~17:00 一般講演