受験生の皆さんへ

秋田大学 総合環境理工学部 環境数物科学科 機能デバイス物理コースを受験する皆さんへ

興味のあることから、探求したい学問を見つけられる!
小林 穂乃香さん (河村研究室4年次)

 皆さんは、スマートフォンでゲームをしたり、VRゴーグルで仮想空間を体験したりすることはありますか? 私たちの生活に欠かせないようになったこれらの技術は、実は「電子」という小さな粒子が生み出す電気の力で動いています。
 総合環境理工学部 環境数物科学科 機能デバイス物理コースでは、そんな「電子」の世界を深く掘り下げ、スマートフォンに使われている高性能なカメラの開発や、次世代のディスプレイ技術の研究など、最先端の電子デバイスの開発に取り組んでいます。例えば、スマートフォンの中にどんな仕組みが隠されているのか、VRの世界をどうやって作り出すのか、といったことを学び、自ら新しい電子デバイスを創り出す経験をすることができます。
 私は、現在の電気電子工学コースで学んだことを活かして、大学院に進み、より深く電子デバイスの研究をしたいと考えています。特に、液晶レンズのテーマに興味があり、このテーマの研究を通して、将来は世の中にないような製品を開発したいと考えています。大学院では、研究室で実験を行い、学会で研究成果を発表することで、自分の研究を多くの人に知ってもらいたいと思っています。

AIや情報社会が進化を続ける時代!
オプトロニクスはそんな未来を支えるキーテクノロジー

今井優希さん(2024年3月大学院修了)
キオクシア株式会社

 「社会を革新する製品を生み出したい!」という強い想いから、エレクトロニクス、オプトロニクスという製品開発に貢献できる知識・スキルを習得するために大学院に進学しました。大学院時代には、国内最大級の学会である応用物理学会で、液晶レンズの研究成果を発表する機会に恵まれました。この研究活動を通して、実験技術だけでなく、データ解析技術や論理的な思考をも養うことができました。
 現在は、世界をリードする半導体メーカー、キオクシアで最先端のメモリ製品の開発に携わっています。大学で培った知識と研究活動で培った技術を活かし、社会に貢献できる製品開発に邁進していきたいと考えています。
皆さんのように、未来のエレクトロニクス技術を創りたいという熱い想いを持っている方と、社会をより良くする製品を生み出していきたいと考えています。

将来の夢を実現するための大学生活
伝法谷莉南さん(2024年3月大学院修了)
ぺんてる株式会社

 大学時代は、教員免許の勉強をしながら、液晶レンズの研究に没頭していました。 液晶分子の配向シミュレーションや、実際に液晶レンズを作製するなど、ソフトウェア開発からものづくりまで幅広い経験を積みました。特に、河村研究室では、エレクトロニクスの基礎も学ぶことができ、ものづくりに対する深い理解を深めることができました。
大学院では、液晶討論会に2度発表し、全国の研究者と交流した経験が大きな財産となっています。 様々な研究に触れる中で、自分の研究の課題や可能性を再認識し、研究に対するモチベーションを高めることができました。
 私は、生産企画部に配属になり、商品の品質や原価、生産等を管理をしています。大学で培ったデータ整理力や分析力などの能力に活かしています。 研究で得た知識や経験は、これからの仕事をするうえで、大きな力となっています。
 秋田大学 総合環境理工学部 環境数物科学科 機能デバイス物理コース エレクトロニクス分野で学ぶことは、単に知識を身につけるだけでなく、自ら考え、行動し、そして社会に貢献できる人材へと成長するための素晴らしい機会です。 私のように、研究を通して専門性を高め、それを活かして社会で活躍したいという方は、ぜひ,機能デバイス物理コースで学んでみたらどうでしょうか!

科学の扉を開こう! 君の未来は無限大!
檜山日和さん(2024年3月大学院修了)
株式会社ミツトヨ

私は,株式会社ミツトヨに就職しました。ミツトヨは、世の中のあらゆる製品の品質を支える、精密な測定器を作っている会社です。小さなネジから大きな機械まで、ものづくりには正確な寸法が大切です。ミツトヨの測定器は、その正確さを保証する重要な役割を担っています。例えば、あなたが使っているスマートフォンも、ミツトヨの測定器でつくられた部品が使われているかもしれません。
 液晶レンズは、電気を加えることでレンズ部の屈折率を変化させ、ピントを合わせることができるんです。私の研究では、このレンズの性能をさらに高めるために、レンズの内部にある『引き出し電極』という部品に注目しました。この電極の形や配置を工夫することで、欠陥のないレンズ構成を考えました。
大学院では、このアイデアをもとに実験を行い、様々なデータを集めました。そして、学会で研究成果を発表する機会を何度も得ることができました。最初は緊張して上手く話せませんでしたが、回数を重ねるうちに、資料作成の仕方や聴衆への伝え方など、プレゼンテーション能力が飛躍的に向上しました。
 この研究を通して、実験計画を立て、データ解析を行い、そして自分の考えを論理的に説明する能力を身につけることができました。これらの経験は、将来、どんな仕事をするにしても必ず役に立つと思います。

チームワークの大切さ、困難に立ち向かう精神、そして何事にも積極的に取り組む姿勢の重要さ
津久井 幹大(2024年3月卒業,キヤノン株式会社勤務)

 大学時代は、ラグビー部に所属し、スタンドオフとしてチームを牽引する役割を担っていました。試合では、一瞬の判断を迫られる場面も多く、チーム全体の状況を把握し、適切な指示を出すことの難しさを痛感しました。しかし、仲間と一体となって勝利を目指した日々は、私にとってかけがえのない経験となりました。
 同時に、学部時代には、複眼構造の液晶レンズに関する研究にも没頭しました。昆虫の複眼に着想を得たこの研究は、従来のレンズにはない広角かつ高解像度の画像を得ることができると考えられ、非常に魅力的でした。試作を重ね、光学的な解析を行う中で、実験の面白さだけでなく、研究の難しさも身をもって体験しました。特に、想定外の現象に直面した際には、原因究明のため、文献を読み込み、先輩に相談し、試行錯誤を重ねました。
 ラグビー部と研究を両立させることは容易ではありませんでしたが、時間の有効活用や目標設定を徹底することで、両方の活動に打ち込むことができました。これらの経験を通して、私はチームワークの大切さ、困難に立ち向かう精神、そして何事にも積極的に取り組む姿勢を学びました。特に、ラグビー部で培ったリーダーシップは、研究活動においても活かされ、周囲を巻き込みながら目標達成を目指せるようになりました。

地元秋田の技術を活かし、世界に通用する製品を生み出すことで、地域社会に貢献したい!
賢持 規博(2024年3月卒業)

 秋田県羽後町出身の私は、幼い頃から地元企業で働くことを夢見ていました。特に、精密な技術で作られる時計に魅せられ、秋田エプソンへの入社を志望しました。今年4月、念願叶って秋田エプソンに入社し、腕時計の製造技術Gに配属されました。学生時代は,複数電極を用いた液晶レンズ研究を行っており,その時培った解析能力が現在の仕事で役立っています。
 現在は、機械式時計のムーブメントにおける不良の解析に携わり、日々試行錯誤を繰り返しています。特に、より精度の高い機械式時計の実現を目指し、先輩社員の方々から多くのことを学んでいます。秋田エプソンには、長年培われた時計製造の技術があり、その一端を担えることに大きなやりがいを感じています。
 ゆくゆくは、日差をより小さくし、世界中の人々に愛される機械式時計を作り出すことを目標としています。地元秋田の技術を活かし、世界に通用する製品を生み出すことで、地域社会に貢献したいと考えています。

本研究室の卒業生からの寄稿です。
秋田大学 同窓会誌「北光」からの抜粋記事です。

2022年 冊子版「北光」第167号 5月掲載
山中 卓郎 (大学院 平成10年度修了、株式会社 京都セミコンダクター勤務

2022年 電子版「北光」第6号 11月掲載
斉藤 慎太郎(大学院 平成28年度修了)
秋田魁新報社勤務

2024年 冊子版「北光」第169号 5月掲載
石黒 駿介(大学院 平成27年度修了)
Orbray株式会社 勤務

PAGE TOP