環境数物科学科 1年次の皆さんへ
環境数物科学科 機能デバイス物理コースの河村希典です。
大学生活がスタートして早1ヶ月。新しい環境にワクワクする一方で、「講義にちゃんとついていけるかな…」「友達できるかな…」なんて、ちょっぴり不安を感じている人もいるかもしれませんね。
さて、今回は皆さんが1年次の後期に必ず履修する「基礎物理学実験」と、2年次に進級した時の「機能デバイス物理コース」について、ちょっと熱く語らせてください!
1年次後期:手を動かして物理の面白さを体感!「基礎物理学実験」があります。「物理って、教科書とにらめっこでしょ?」なんて思っていませんか?
実は、実験こそが物理の醍醐味なんです!
この実験・実習では、高校で学んだ物理の基礎を、実際に手を動かしながら深く理解していきます。「え、実験って難しそう…」って? 大丈夫!測定データの取り方から、考察のポイント、レポートの書き方まで、教職員が丁寧にサポートします。まるでRPGの序盤みたいに、基礎の基礎からレベルアップしていけるので安心してください。実験を通して、教科書だけでは味わえない、「手を動かすことの面白さ」、そして「科学的な思考力」をガンガン養っていきましょう!
グループの友達と協力して実験を進める中で、きっと新しい仲間との出会いもあります。
2年次からいよいよ専門分野へ!
私が担当する「機能デバイス物理コース」は、物理学の知識を応用して、様々な機能を持つデバイスの原理や設計を深く掘り下げていく、めちゃくちゃ面白いコースです!
例えば、スマホの画面に使われている液晶ディスプレイやエレクトロニクス。あれも物理学の知識の結晶なんです。
このコースでは、そんな最先端デバイスの裏側を徹底的に学び、未来のテクノロジーを創り出すための基礎を皆さんと一緒に築いていきたいと思っています。
私の研究テーマは、ちょっとマニアックかもしれませんが、
「機械的な駆動部を持たない、液晶材料を使った光学素子(プリズムやレンズ)」の研究をしています。光の性質を巧みに操ることで、これまでになかった新しい機能を持つデバイスを開発することを目指しています。もし少しでも興味を持ってくれたら、ぜひ私のホームページを覗いてみてください。
研究内容の詳しい情報や、これまでの成果などを紹介しています。
(研究室HP: https://optics.ee.akita-u.ac.jp)
研究室ライフは、想像以上にアツい!
少し話は変わりますが、先日、研究室の学生たちを自宅に招いてバーベキューをしました。研究室に配属されると、同じ学年の仲間との横のつながりはもちろん、先輩や先生といった縦のつながりも生まれます。座学だけでは味わえない、実際に手を動かしてモノを作り上げていく達成感、そして仲間と協力して一つの目標を達成する喜びを、研究室では経験することができます。まるで部活動の延長みたいに、みんなでワイワイしながら研究に取り組んでいます。
君のアイデアが、未来を変える!
皆さんが1年次~3年次でしっかりと物理学、数学、学生実験、プログラミングの基礎を身につけ、研究室に配属されてからは、その知識を武器に、研究を大いに楽しんでほしいと心から願っています。
もちろん、研究は簡単な道のりではありません。壁にぶつかることだってたくさんあるでしょう。でも、自分のアイデアを形にする喜びは、何にも代えがたいものです。
君たちの若い力と柔軟な発想が、これからの研究室に新しい風を吹き込んでくれることを期待しています。一緒に創意工夫を凝らし、まだ誰も見たことのない新しい発見を目指して頑張りましょう!
送信日:2025年5月1日